最強IT人材への道

最強IT人材に向けて、学習します!

5分で学ぶ基本情報技術者試験シリーズ! 企業活動と会計

基本情報技術者試験の出題範囲の、「企業活動と会計」の5分解説シリーズです!

決算書の読み方もついでに解説しています。

 

損益分岐点

損益分岐点の解き方、計算方法は基本情報技術者試験で必要になっていきます。

売れた分商品の生産は必要で、商品の数に応じて材料が必要ですよね。

こういう費用を変動費っていいます。

逆に、売れた数に関わらず、ほぼ一律かかる費用(人件費とか家賃とか光熱費とか、売上に関係なくほぼ一律ですよね)、そういうものは、固定費といいます。

それら費用と売上をグラフにした時に、プラスに転じるポイントを損益分岐点といいます。

 


www.youtube.com

貸借対照表

貸借対照表は、決算日時点の財産の状態を表しています。

左側は資産の部になります。

右側は、負債と純資産になります。

そのバランスをみて、会社の状態を把握することができます。

代表的な勘定科目や読み方は動画をどうぞ。


www.youtube.com

 

損益計算書

損益計算書は会社の業績や収益性を把握するときに見られるものです。

売上から、色々な費用を引いていって、最終的に残った利益はいくらだよ、という表です。

月や四半期、年度などの期間の累計でみていきます。


www.youtube.com

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、会社のお金の流れを把握するときに見られるものです。

3つのセクションに分かれています。

・営業活動によるキャッシュフロー

・投資活動によるキャッシュフロー

・財務活動によるキャッシュフロー

それぞれの合計がプラスなのかマイナスなのかで、把握していきます。


www.youtube.com

減価償却

固定資産の費用を長期にわたって計上していくことです。

土地や建物などのように、大きな金額で、長期にわたって使用していくものであるため、取得した年の費用として計上してしまうと、長期間にわたって収益との対応関係がわからなくなってしまいます。

企業の状態を正しく分析できるようにするために、減価償却費、というルールが存在します。


www.youtube.com

 

最後に

応用情報技術者試験の基礎知識としても有効かと思います。

基本情報技術者試験の5分解説シリーズは、今後も増やしていく予定なので、ぜひチャンネル登録をしてくださいね!

 

書籍電子化(自炊)のすすめ

私はビジネス書、技術書を300冊ほど持っていましたが、場所を取るのでpdfで電子書籍にしています(している途中です・・・今250冊くらいできました)。

本を電子化するためのノウハウを説明します。

本を裁断してみよう!

勇気が要ります!

本に刃物入れるなんて、なんか頭悪くなりそう・・・と思いつつも、本の収納スペースや書棚の圧迫感から解放されると思えば、やっていきましょう。

カッターナイフを使って本を切っていきます。

こちら、見た方が早いと思うので、以下の動画をどうぞ!


www.youtube.com

 

で、このようなソフトカバーだといいのですが、ハードカバーの本はどうすればいいんだ?てなりますよね。

数十冊裁断している私が、ノウハウをお教えしましょう!

こちらも、見た方が早いので、動画をどうぞ


www.youtube.com

 

スキャナを用意しよう!

私は、epsonのDS-571を購入しました!

そのお値段、なんと4万円ほど!

結構しますよね・・・

中古や機器レンタルサービスなどもあるかと思いますので、賢く用意して下さい・・・。

DS-571については、開封動画がありますので、見てください(早回しで動画にしていますので、お時間とらせません!)


www.youtube.com

 

大量の本をスキャンするのであれば、このようなスキャナがないと時間がかかります。

これを使えば、ページ数にもよりますが、1冊だいたい2~6分くらいで読み込めます。

 

客先常駐がエンジニアの成長に最適な理由

こちらの動画を見てください。


www.youtube.com

 

動画の要約は、以下となっています。

動画の中では、それぞれに関連する私のエピソードを混ぜてお話していますので、ぜひ動画もご覧ください!

客先常駐のメリットや、どういう人に向いているのかを説明します。

何故社内開発とか客先常駐開発とかがあるのか

自社製品の開発を行う場合、当然自社での開発となります。

SIerのように顧客の製品を開発する場合、当然顧客先に出向いて開発します。

ただ、SIerに開発を丸ごと依頼する場合、SIerは自社内で開発を行い、成果物を顧客に渡す契約もあります。

 

なぜそのように、社内開発や客先常駐開発があるかは、情報セキュリティの観点、エンジニアリング力の観点などから、開発場所をきめています。

詳しくは動画で解説しています!

 

客先常駐のメリット

・先進的な開発技術、開発環境に直に触れることができる

・地位の高い会社の取り組みを間近で見ることができる

その他、見逃せないいくつかのメリットを動画内で解説しています!

 

客先常駐のデメリット

・入社前のイメージと異なる環境での業務であること

・社内活動ができない

その他、昇格などに関連する重要なデメリットもあります、動画をご覧ください!

 

最後に

エンジニアとして成長したい人には、常駐開発は最適です!

 

新人エンジニアは上司や先輩からどう見られているのか

こちらの動画を見てください。


www.youtube.com

 

動画の要約は、以下となっています。

動画の中では、それぞれに関連する私のエピソードを混ぜてお話していますので、ぜひ動画もご覧ください!

 

IT企業で会社で新人がどういう見られ方をしているのか、解説していきたいと思います。

 

正直か

わからないことをわからないといえることです。
説明したことに対して、あなたが理解できているかは気にします。
一緒に働く人が、歳の近い先輩ならまだよいですが、中堅、ベテランの人だった場合、
「新人の頃ってどういうところがわからなかったかなあ?」
って感じで、同時の感覚が思い出せなくなっているので、わかりやすい説明をしたつもりでも、伝わったかなあって不安になったりします。

わからないのにあなたが変に気を使って、「はい、わかりました」といってしまっては、困ります。

仕事を始めたばかりですし、技術力もあまりあてにされていませんので、わからないことは正直に「わかりません」と言ってみてください。


責任感は強いか

依頼された仕事を、正確に間違いなく、やり切れるかを見られます。
正直、右も左もわからない新人に作業をお願いして、責任もってやれっていう人はいないと思います、安心してください。

ただ、依頼された作業を終わらして、先輩に渡すまであなたのものですので、指示されたことはやりきらないといけませんね。

「難しいところがあったので、そこはやっていませんが、他はできました」
って報告したら、ヤバいです。

まず、難しいところをトライして、出来そうもなければ先輩に相談しましょう。
トライせずに先輩に渡すのは駄目ですよ、どこまで試してみたのかはちゃんと説明しましょうね。

そういう姿勢がみられないと、依頼した作業が中途半端のままだったり、
品質がよくないんじゃないか、というイメージがずっとついてしまいます。


冷静に論理的に考えられるか

自分の知識の範囲でもいいので、冷静に論理的に考えることは大事です。
論理的に考えられると、上司や先輩の指示を正しく理解できるようになるからです。

先ほど、わからないことは正直に聞きましょう、といいましたが、理解したつもりでも、認識があっていなくて、「全然違う作業をしてしまっていた」となっては困りますよね。

最後に

3つ紹介しましたが、実は、それらと同じくらい大切なことがあります。

上記動画で、その後にとても大切な話をしますので、ぜひチェックしてみてください。

 

【システム監査】システム監査基準を基本情報処理技術者試験向けに簡単解説

こちらの動画を見てください。


www.youtube.com

動画の要約は、以下となっています。

動画の中では、それぞれに関連する私のエピソードを混ぜてお話していますので、ぜひ動画もご覧ください!

 

システム監査とは

f:id:juntaro_kiryu:20210623172621p:plain

システム監査は、作られたシステムが大丈夫かをチェックします。
システムを構築してみたものの、プログラムを変更する時にバグを多く引き出してしまう仕組みだったり、情報漏洩の危険性が高いものだったり、設計書がなくて何が正しい動きなのかわからなかったり、そんなんじゃ困りますよね?

会社や組織によって異なりますが、自社製品や自社サービスを行っている会社であれば
システムの品質に関する基準や、監査する時に確認する基準などが定められているかと思います。

 

なぜシステム監査が必要なのか

どの会社でもITに頼って事業を進めていますよね。
独自のソフトウェアやシステムを導入して、そこでお客さんの管理をしたり、製品の管理をしたりします。
そのシステム自体と、システムを使っている状況に何か問題があると、システムを壊してしまったり、ランニングコストが高くなりすぎたり、情報漏洩してしまったり、経営上のリスクにつながりますよね。
ITに頼ってしまっている世の中だからこそ、経営のリスクを減らすためにも、定期的にシステム監査をして是正していくわけです。

 

システム監査の12の基準

経済産業省が「システム監査基準」というのを出しています。
システム監査を実施する監査人の行為規範や監査手続の規則を規定したものになります。

基本情報処理試験やシステム監査技術者試験に出題される内容の一部は、この経済産業省の「システム監査基準」を元にしていますので、内容を把握しておくことは重要です。

  • 【基準1】 システム監査人の権限と責任等の明確化
  • 【基準2】 監査能力の保持と向上
  • 【基準3】 システム監査に対するニーズの把握と品質の確保
  • 【基準4】 システム監査人としての独立性と客観性の保持
  • 【基準5】 慎重な姿勢と倫理の保持
  • 【基準6】 監査計画策定の全般的留意事項
  • 【基準7】 リスクの評価に基づく監査計画の策定
  • 【基準8】 監査証拠の入手と評価
  • 【基準9】 監査調書の作成と保管
  • 【基準10】 監査の結論の形成
  • 【基準11】 監査報告書の作成と提出
  • 【基準12】 改善提案のフォローアップ

詳細は動画をご覧ください。


www.youtube.com

【絶対的集中力】ゾーン状態に入る方法 - いつでもハイパフォーマンスで行動するためのコツ

こちらの動画を見てください。


www.youtube.com

 

動画の要約は、以下となっています。

動画の中では、それぞれに関連する私のエピソードを混ぜてお話していますので、ぜひ動画もご覧ください!

 ゾーンとは

f:id:juntaro_kiryu:20210615171834p:plain

ゾーンとは、集中力が抜群で活動に完璧に没頭している最高の精神状態で、最高のパフォーマンスが発揮できる状態のことをいいます。

それに必要な脳の機能は2つあるそうです。
一つが認知脳、もう一つがライフスキル脳というものです。

 

認知脳

f:id:juntaro_kiryu:20210615171838p:plain

認知脳というのは、外部の状況や出来事を判断し、何をすべきか明確にする脳の機能です。

 

ライフスキル

f:id:juntaro_kiryu:20210615171842p:plain

リアルタイムで自分の感情が存在することに気づく脳の機能です。

 

二つの脳を使って、ゾーンに入る

f:id:juntaro_kiryu:20210615171846p:plain

この2つの能力(認知脳、ライフスキル脳)がバランスよく機能している状態が、ゾーンに入るカギになるようです。

集中したい場面で、外部状況で集中力が切れそうだった場合に、その状況に気づくようになるので、「一つひとつの理由付けを冷静に否定して、集中を続けていける」ように出来ます。

そうすれば、集中がどんどん深くなって、自らの意思でゾーンに入っていくわけです。

 

ライフスキル脳をうまく使った対応 

・集中できない感情の時、その原因と集中には関係ないことを都度確認する

・自分の言葉や思考、表情、態度によって自分の心を決定していく

・集中したい作業の中に、「面白い・楽しい・好き」を作り出せるようにする

・プレゼントを上げる側も嬉しい気持ちになる

 

詳しい内容は、動画をご覧ください。

もっと詳しい説明は、辻秀一さんの「ゾーンに入る技術」を読んでください。


www.youtube.com

【仕事でよい人間関係を作る】後輩力 - いつからでもできる、夢を実現するために必要なこと

こちらの動画を見てください。


www.youtube.com

 

動画の要約は、以下となっています。

動画の中では、それぞれに関連する私のエピソードを混ぜてお話していますので、ぜひ動画もご覧ください!

 

 人付き合いが必要なわけ

IT業界はプロジェクトやチームで動くことが多いです。

良い人間関係で活動できた方が自分やプロジェクトにとっても、きっと良いことだろうと思い、学んでみたいと思いました。

困ったときに助けてくれる仲間が多い方がよいですよね。

悪い関係になってストレスを抱えながら働くより、楽しく笑って働ける方が健康的です。

社外につながりを残していくためにも、良好な人付き合いをしていった方がいいです。

カラテカの入江慎也さんの本、「後輩力」から、吸収すべきテクニックを勉強してみたいと思います。

 

出会い、話す機会は積極的に作る

f:id:juntaro_kiryu:20210611101152p:plain

 

入江さんは先輩の引っ越しを積極的に手伝っていました。
結構、プライベートで先輩についていくような、芸人ならでは文化かもしれませんが、
人との関係性を深めるための行動ができていたのではないかと思いました。

仕事仲間に自分自身のプライベートに踏み込ませるのって、少し勇気がいりますよね。

引越しの手伝いによって、プライベートを見せた、見た間柄は、一歩近い存在のように感じられるのではないかと思います。

 

お礼はテンション高く、感動を伝える

f:id:juntaro_kiryu:20210611101156p:plain

 

何かしてくれたことに対して、しっかりとお礼と感動を伝えることが重要と言っています。

ポイントは、おそらく「感動を伝えること」でしょうね。
してくれたこと、つまり、相手の思いをしっかり受け止めてあげると絆が深くなるそうです。

 

仕事中よりオフタイムの方がいろいろ聞ける

f:id:juntaro_kiryu:20210611101200p:plain

 

仕事の上下や、関係性は、オフタイムだと薄まるので、会話の壁が薄くなる、つまり、話しやすくなるそうです。

普段なかなか理解いただけない方に、ランチの場で聞いてもらったことがあります。

喫煙所とか帰りの電車など、オフの時間に思い切って聞きたいことを聞くのは、手段としてはアリだと思います。

 

できそうにないことは正直にできないという

f:id:juntaro_kiryu:20210611101204p:plain

 

「いけたらいきます」は期待させておいて落としているため、絶対にしてはいけないそうです。

期待する相手もいるかもしれませんね。

 

おごりのお礼は3度いう

会計の時と、お店を出た後、そしてもう一回は・・・続きは動画をご覧ください。

 


www.youtube.com